「佐久バルーンフェスティバル2014」レポート |
 |
「2014熱気球ホンダグランプリ第2戦」「佐久バルーンフェスティバル2014」が5月3日(祝・土)から5日(祝・月)までの3日間、長野県佐久市 千曲川スポーツ交流広場で開催されました。
|
 |
3日朝、晴天!柳田市長の開会宣言と花火が会場に響くと、ロンチサイトにレイアウトされた熱気球が一斉にインフレーションを開始。会場ではどんどん膨らんでいく大きな熱気球を見て歓声があがりました。競技は#1JDG(ジャッジ・デクレアド・ゴール)#2ELB(エルボー)#3PDG(パイロット・デクレアド・ゴール)の#4JDG(ジャッジ・デクレアド・ゴール)複合タスク。この日は風がとても穏やかで、北西にゆっくりと飛んでいく競技気球29機をしばらく眺めることができました。五月晴れの空に色とりどりの熱気球が浮かび上がる佐久大会らしい景色に、手を振り見送る子供たちとしきりにシャッターを切るカメラマンたちが印象的でした。また、子供たちから「がんばれー!」の声援が多く、参加パイロット達はとても嬉しかったと感想を述べていました。
#1JDGは佐賀からエントリーの増本選手、#2ELBは北海道からエントリーの二宮選手、#3PDGはホンダシロクマの河口選手、#4JDGは佐賀の笹川選手が1000ポイントをゲットしました。競技気球を追いかけるように離陸したオフィシャルバルーンはASIMOをはじめ3機。中でも10人乗りのビッグバルーンBNS1は、戻る風を見つけ1時間以上経ってから会場上空に姿を現し観客の皆さんを楽しませてくれました。
午後はあいにくの強風で競技はキャンセルでした。
|
 |
※競技の解説はこちらをご覧ください▼
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
イベント広場から見る離陸 photo by TOMY |
 |
競技気球を追ってASIMO 離陸 |
 |
GPX TAKE OFF photo by Kakipi |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
爽やかな佐久平上空 photo by Satoshi |
 |
信州の山々を見ながら真剣勝負競技中 photo by Kuwasako |
 |
会場で人気のオフィシャルバルーン係留 photo by TOMY |
|
 |
※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。 |
 |
4日は早朝から鯉のぼりが元気よく風に泳ぐほどの強風で、参加気球は離陸準備をしてからしばらく、会場で風が収まるのを待つことになりました。競技委員会気象班リーダーの内藤気象予報士から、現状(何故まだ熱気球競技は始まらないのか)の説明と熱気球というスカイスポーツが最も風に影響を受けやすいこと、そして佐久平の気象の特徴などを詳しく説明がありました。その後、内藤氏の予想通り風は穏やかになり#5のPDGが実施されました。タスクトップはオーストラリア選手権で3位入賞し帰国したばかりの藤田雄大選手でした。
午後はロンチサイトに競技チームが集まるまでもないほどの強風で競技はキャンセル。
会場には、今年ブラジルで開催される熱気球世界選手権の代表選手と女性世界選手権、ジュニア世界選手権に出場する代表選手らが、大勢の熱気ファンの皆さんを前に、参戦の抱負などを語りました。日本を代表するトップパイロットたちが参加している今大会の競技レベルの高さや安全第一に大会を運営していることを改めてアピールした2日目でした。
|
 |
最終日朝も朝には珍しい強風。PDGと会場をゴールに設定したFIN(フライ・イン)を行う予定でしたが、一向に収まることのない風に競技委員会はやむなくキャンセルを決定。今年の佐久バルーンフェスティバルは2フライト5タスクで競技を終了することになりました。
その後、会場ではオフィシャルバルーン「佐久の鯉太郎」を立ち上げて、気球ファンの皆さんは大喜び。その後、離陸地(この日はパイロット自身が決めた)の風が穏やかだったことから、宮田選手がフライト。Spicaが早い風の中、係留スタッフの助けを借りて会場に着陸しまし、拍手で迎えられました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
みんなで佐久の鯉太郎を広げた 熱気球教室 photo by Tomioka |
 |
7機の係留気球 photo by TOMY |
 |
4日会場に来たSpica photo by TOMY |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バーナーズ・オン!! photo by Kuwasako |
 |
バルーンと花火との競演 photo by Tomioka |
 |
今年は風に悩まされました photo by Tomioka |
|
 |
※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。 |
 |
3日・4日は、競技気球離陸後にロンチサイトでは熱気球係留が実施され2日間で 約900名が熱気球の体験搭乗を楽しみました。毎年、子供たちに人気のタコ2ndや佐久の鯉太郎をはじめ、たけしバルーン、スルガ銀行ドリームダイレクト号、元気丸、栃木市のハートランド号など、楽しく賑やかな係留気球で会場はもりあがりました。熱気球教室はたけしバルーン等地元佐久市の気球を観客の皆さんが広げて、目の前で立ち上げる体験ができ大勢の皆さんが楽しまれました。
|
 |
4日夜は人気イベント「バルーンイリュージョン」風に揺られながらも24機が参加。バーナーで内側から美しくライトアップされた熱気球は、音楽に合わせてまるでダンスをしているようでした。会場では大きな声で5カウントダウン「バーナーズ・オン!」の声が響きわたりました。
|
 |
今年の観客動員数は3日間開催で過去最高の30万1千人。会場では携帯電話が繋がりにくくなるアクシデントがあり、AirBの公式ブログやFacebookページのアップロードが遅れご迷惑をおかけしました。
|
 |
今年は、1位から3位までベテラン勢が占めました。11年ぶりの優勝を果たした水上選手、20回以上参加して初めてベスト3入りした2位の増本選手、3位の梶山選手ともに感無量。地元の皆さんやチームメイト、スタッフに感謝の言葉を述べました。
佐久では「佐久バルーンフェスティバル」が終了後、田んぼに水が入ります。(気球の着陸地を確保してくださっています)バルーニストから感謝を込めた拍手が送られました。地元の皆さんの協力で今年も無事に感動の「佐久バルーンフェスティバル」は終了しました。
|
 |
■「佐久バルーンフェスティバル2014」
競技結果 |
 |
■2014熱気球ホンダグランプリ
第2戦までの暫定順位 |
 |
1位 |
水上孝雄 |
4305P |
2位 |
増本嘉浩 |
3794P |
3位 |
梶山紋哉 |
3647P |
4位 |
佐藤将史 |
3588P |
5位 |
笹川和朗 |
3531P |
6位 |
山中 昇 |
3474P |
|
|
 |
1位 |
The Aero-Libertines |
65P |
2位 |
TOTO BALLOON RACING TEAM |
53P |
3位 |
YAZUYA BALLOON TEAM |
50P |
4位 |
セントレアバルーンレーシングチーム |
46P |
5位 |
Honda Hot Balloon Racing Team |
45P |
6位 |
Happy Hearts |
42P |
|
|
|
 |
※詳しいリザルトはこちらをご覧ください▼
|
 |
2014熱気球ホンダグランプリ第3戦は、10月11日~13日まで三重県鈴鹿市で開催される「鈴鹿バルーンフェスティバル」です。
|