熱気球グランプリ データ
|
|
|
| 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 |
2009 | 2010 | 2011 | 2012 | | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
|
1993年 「熱気球日本グランプリ」 国内全4戦でスタート
<全4戦 参加18チーム>
2月11日~14日 |
第1戦 |
長野県佐久市 |
長野バルーンフェスティバル |
8月 6日~ 9日 |
第2戦 |
北海道上士幌町 |
北海道バルーンフェスティバル |
10月 8日~11日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
11月18日~24日 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
1994年 「小山バルーンフェスタ」がグランプリ参加 全5戦に
<全5戦 参加27チーム>
2月11日~13日 |
第1戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
4月 1日~ 3日 |
第2戦 |
栃木県小山市 |
小山バルーンフェスタ |
8月 5日~ 8日 |
第3戦 |
北海道上士幌町 |
北海道バルーンフェスティバル |
10月 8日~10日 |
第4戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
11月19日~24日 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
1995年 タイトルスポンサー制を導入 「熱気球ホンダグランプリ」に
<全5戦 参加29チーム>
3月 3日~ 5日 |
第1戦 |
栃木県小山市 |
小山バルーンフェスタ |
4月29日~5月1日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
8月 8日~13日 |
第3戦 |
北海道上士幌町 |
北海道バルーンフェスティバル |
10月 7日~10日 |
第4戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
11月22日~27日 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
1996年 カテゴリー制を実施 (カテゴリー1/カテゴリー2)
<全5戦 参加28チーム>
3月 9日~11日 |
第1戦 |
栃木県小山市 |
小山バルーンフェスタ |
4月27日~29日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
8月 8日~11日 |
第3戦 |
北海道上士幌町 |
北海道バルーンフェスティバル |
10月 5日~ 7日 |
第4戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
11月18日~25日 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
1997年 グランプリ最終戦と熱気球世界選手権を同時開催
<全5戦 参加33チーム>
3月 8日~10日 |
第1戦 |
栃木県小山市 |
小山バルーンフェスタ |
4月27日~29日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
8月 7日~10日 |
第3戦 |
北海道上士幌町 |
北海道バルーンフェスティバル |
10月 4日~ 6日 |
第4戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
11月15日~24日 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀熱気球世界選手権[フェスタ部門]
※GPタスクは15~17日に実施 |
1998年 「熱気球ワールドホンダグランプリ」 スタート
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加22チーム>
4月 3日~ 5日 |
第1戦 |
栃木県茂木町 |
もてぎバルーンラリー |
5月 2日~ 4日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
10月 9日~11日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
10月21日~25日 |
第4戦 |
宮城県仙台市・大和町 |
仙台インターナショナルバルーンチャンピオンシップ |
11月19日~23日 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加25チーム>
7月22日~26日 |
第1戦 |
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州モンロー |
モンローバルーンラリー |
8月19日~23日 |
第2戦 |
ルクセンブルク大公国
ブルシャイド |
モビラックス・トロフィー |
10月21日~25日 |
最終戦 |
宮城県仙台市・大和町 |
仙台インターナショナル
バルーンチャンピオンシップ |
1999年 「ジャパンホンダグランプリ」に海外選手も参戦
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加25チーム>
3月26日~28日 |
第1戦 |
栃木県茂木町 |
もてぎバルーンラリー |
5月 2日~ 4日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
10月 9日~11日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
10月30日~11月3日 |
第4戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ |
11月19日~23日 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加25チーム>
7月14日~18日 |
第1戦 |
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州モンロー |
モンローバルーンラリー |
8月 5日~ 8日 |
第2戦 |
ルクセンブルク大公国
ブルシャイド |
モビラックス・トロフィー |
10月30日~11月3日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球
インターナショナルチャンピオンシップ |
2000年 MOTEGI大会がワールド/ジャパン両シリーズの最終戦に
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加32チーム>
4月 7日~ 9日 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
渡良瀬バルーンレース |
5月 3日~ 5日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
9月22日~24日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
11月 1日~ 5日 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
11月22日~26日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加29チーム>
6月22日~25日 |
第1戦 |
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州モンロー |
モンローバルーンラリー |
7月29日~8月1日 |
第2戦 |
ルクセンブルク大公国
ブルシャイド |
モビラックス・トロフィー |
11月22日~26日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球
インターナショナルチャンピオンシップ |
2001年 家畜伝染病でルクセンブルク大会中止 佐賀大会がワールドホンダGP第2戦に
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加27チーム>
4月 6日~ 8日 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
渡良瀬バルーンレース |
5月 3日~ 5日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
9月22日~24日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
10月31日~11月4日 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
11月21日~25日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加30チーム>
6月13日~17日 |
第1戦 |
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州モンロー |
モンローバルーンラリー |
10月31日~11月4日 |
第2戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
11月21日~25日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球
インターナショナルチャンピオンシップ |
2002年 ジャパンホンダグランプリシリーズ・累計観客動員が1,000万人突破
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加26チーム>
4月 5日~ 7日 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
渡良瀬バルーンレース |
5月 3日~ 5日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
9月21日~23日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
10月31日~11月4日 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
11月20日~24日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加30チーム>
6月19日~23日 |
第1戦 |
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州モンロー |
モンローバルーンラリー |
7月24日~28日 |
第2戦 |
ルクセンブルク大公国
ブルシャイド |
モビラックス・トロフィー |
11月20日~24日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球
インターナショナルチャンピオンシップ |
2003年 グランプリ10周年・国際航空連盟より「オノラリー・グループ・ディプロマ」受賞
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加25チーム>
4月 4日~ 6日 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
渡良瀬バルーンレース |
5月 3日~ 5日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
9月19日~23日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
10月30日~11月3日 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
11月20日~24日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加30チーム>
6月18日~22日 |
第1戦 |
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州モンロー |
モンローバルーンラリー |
7月23日~27日 |
第2戦 |
ルクセンブルク大公国
ブルシャイド |
モビラックス・トロフィー |
11月20日~24日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球
インターナショナルチャンピオンシップ |
2004年 世界選手権で日本のGPパイロットたちが躍進。トップテンに2名入賞
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加24チーム>
4月 9日~11日 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
渡良瀬バルーンレース |
5月 1日~ 5日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
9月17日~20日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
11月 3日~ 7日 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
11月19日~23日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加27チーム>
6月16日~20日 |
第1戦 |
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州モンロー |
モンローバルーンラリー |
7月28日~8月1日 |
第2戦 |
ルクセンブルク大公国
エシュテルナッハ |
モビラックス・トロフィー |
11月19日~23日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球
インターナショナルチャンピオンシップ |
2005年 最終戦・MOTEGIの世界選手権プレ大会で 32タスクを実施
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加23チーム>
4月 8日~10日 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
渡良瀬バルーンレース |
5月 3日~ 5日 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
佐久バルーンフェスティバル |
9月17日~19日 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
鈴鹿バルーンフェスティバル |
11月 2日~ 6日 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
11月23日~27日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加30チーム>
6月15日~19日 |
第1戦 |
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州モンロー |
モンローバルーンラリー |
7月27日~31日 |
第2戦 |
ルクセンブルク大公国
エシュテルナッハ |
モビラックス・トロフィー |
11月23日~27日 |
最終戦 |
栃木県茂木町 |
MOTEGI熱気球
インターナショナルチャンピオンシップ |
2006年 ワールドGP最終戦のMOTEGIで栃木熱気球世界選手権開催
<ジャパンホンダGP 全5戦 参加23チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
9月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
9月 |
世界選手権記者発表会 |
10月 |
第4戦 |
栃木県宇都宮市 |
11月 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
<ワールドホンダGP 全3戦 参加30チーム>
6月 |
第1戦 |
アメリカ合衆国ウィスコンシン州モンロー |
7月 |
第2戦 |
ルクセンブルク大公国エシュテルナッハ |
11月 |
最終戦 |
栃木県茂木町/宇都宮市(熱気球世界選手権と同時開催) |
2007年 最終戦を「とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ」として開催
<ホンダGP 全5戦 参加25チーム>
3月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
9月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
10・11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
栃木県宇都宮市・茂木町・芳賀町 |
2008年 観客動員数が累計150万人を超える。鈴鹿大会を10月開催に
<ホンダGP 全5戦 参加24チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
10月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
10・11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
栃木県宇都宮市・茂木町・芳賀町 |
2009年 5戦全戦の観客動員数が10万人を超える。
<ホンダGP 全5戦 参加25チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県藤岡町 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
10月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
10・11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
栃木県宇都宮市・茂木町・芳賀町 |
2010年 グランプリ開始より5大会累計観客動員数が2000万人を超える
<ホンダGP 全5戦 参加24チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
9月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
栃木県宇都宮市・茂木町・芳賀町 |
2011年 全大会が東日本大震災復興支援イベントとして開催された。
<ホンダGP 全5戦 参加22チーム>
2月 |
記者発表会 |
10月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
9月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
栃木県宇都宮市・茂木町・芳賀町 |
2012年 熱気球ホンダグランプリが20周年を迎える。
<ホンダGP 全5戦 参加25チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
9月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
栃木県宇都宮市・茂木町・芳賀町 |
2013年 熱気球ホンダグランプリでやずやバルーンチーム(藤田雄大選手)が初の4連覇。
<ホンダGP 全5戦 参加23チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
9月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
栃木県宇都宮市・茂木町・芳賀町 |
2014年 藤田雄大選手がブラジルの世界選手権で日本人初の世界チャンピオンに!
<ホンダGP 全5戦 参加22チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
9月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
10・11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
栃木県宇都宮市・茂木町・芳賀町 |
2015年 一関・平泉バルーンフェスティバルが東北で初のグランプリに!
<ホンダGP 全5戦 参加27チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
10月 |
第3戦 |
岩手県一関市 |
10・11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
三重県鈴鹿市 |
2016年 2016佐賀熱気球世界選手権が開催!!10年ぶりに日本で世界選手権が行われる。
<ホンダGP 全5戦 参加27チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
9月 |
第3戦 |
三重県鈴鹿市 |
10月 |
第4戦 |
岩手県一関市 |
10・11月 |
最終戦 |
佐賀県佐賀市 |
2017年 熱気球ホンダグランプリが25周年を迎える。
<ホンダGP 全5戦 参加23チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
10月 |
第3戦 |
岩手県一関市 |
11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
三重県鈴鹿市 |
2018年
<熱気球GP 全5戦 参加26チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
10月 |
第3戦 |
岩手県一関市 |
11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
三重県鈴鹿市 |
2019年 第3戦の一関・平泉バルーンフェスティバルが台風接近に伴い事前キャンセル。
<熱気球GP 全5戦 参加31チーム>
2月 |
記者発表会 |
4月 |
第1戦 |
栃木県栃木市 |
5月 |
第2戦 |
長野県佐久市 |
10月 |
第3戦 |
岩手県一関市 |
11月 |
第4戦 |
佐賀県佐賀市 |
11月 |
最終戦 |
三重県鈴鹿市 |
|
 |