熱気球について「知りたい」

 


 熱気球の歴史
 熱気球の構造
 熱気球の形
 熱気球の大きさ
 フライトの準備
 熱気球の操縦


 「知りたい」の
トップへ戻る


前へ 熱気球の大きさ 次へ

 一口に熱気球といってもいろいろな大きさがあります。
 ここでは、日本で一番よく使われている、球皮部分の体積が2000立方メートル前後の熱気球の場合を見てみましょう。(熱気球は球皮部分の体積でクラス分けされます)

 このクラスの熱気球は、膨らました状態で横幅は約15m、高さはバスケットの下から球皮のてっぺんまで20mくらいです。(建物ならマンションの7階くらいの高さ)

インフレ中


←離陸準備で膨らましているところ
 人と比べると、球皮の巨大さがわかる

 重さは、球皮だけで90Kg前後。これにバスケットやバーナー、その他の機材と燃料ボンベ(3、4本積む)の重さを加えると300Kgくらい。
 2000立方メートルの熱気球は、(外気温などの条件にもよりますが)だいたい全体で500Kgくらいを浮かせることが出来るので、残りの約200Kgが人間の乗れる余地ということになります。
 (体重の軽い子供ならば大人よりも人数が乗れる計算になりますが、だからといってバスケット内のスペースには限りがあるので、20Kgの子供なら10人乗れる、ということにはなりません…)

 ※上記の数字はあくまでも目安で、季節などの条件によって大きく変わります。

球皮袋 ←たたむと布団袋くらいの大きさだが…  


   袋から出すと球皮はこんなに広がる→
広げると…

 実際の熱気球は、一人乗りの小さなものから十数人乗りまで大きさも様々で、海外には観光用に数十人乗りという巨大なものもあるそうです。


  前の項目へ 次の項目へ